お風呂は毎日使う大切な場所だからこそ、快適で安全な空間にリフォームしたいですよね。
しかし、費用や業者選びのポイントがわからず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、最新版のお風呂リフォームの費用相場や費用を抑えるコツ、失敗しない業者選びのポイントまで分かりやすく解説します。
初めてのリフォームでも安心して計画できるよう、具体例や注意点も踏まえて丁寧にご案内しますので、ぜひ参考にしてください。
【最新】お風呂リフォームの費用相場

お風呂リフォームにかかる費用相場は、内容や工事規模によって大きく異なりますが、2025年現在では一般的に80万円〜150万円程度が目安とされています。
一戸建て・マンション問わず、浴室全体のリフォームでは主に以下のような価格帯が多く見られます。
リフォーム内容 | 費用相場(万円) | 工事期間 | 備考 |
---|---|---|---|
ユニットバス交換 | 50〜150 | 約4〜7日 | 比較的コスト抑えめ。断熱・掃除容易 |
在来浴室(タイル張り)からユニットバスへ | 65〜150 | 約1週間前後 | 下地調整・配管など追加工事で費用増加もあり |
部分的浴槽交換 | 20〜60 | 数日 | 小規模工事で費用軽減可 |
浴室拡張・間取り変更 | 75〜250 | 約1〜3週間 | 大規模工事。バリアフリー対応など含む |
費用の内訳としては、ユニットバス本体、給排水工事、電気工事、解体撤去費用、基礎工事、諸経費などが含まれ、選ぶ設備のグレードやリフォーム範囲によって金額は上下します。
また、浴室の断熱性能アップやバリアフリー化、間取り変更といった大規模なリフォームではより高額になる傾向です。
そのため、予算に応じて設備のグレードやリフォーム内容を調整することが賢明です。
費用が変動する主な要因
お風呂リフォームの費用は、以下のような多様な要因で変動します。
これらは工事規模や設備のグレード以外のポイントで、費用に影響を与えます。
- 既存の浴室の状態:築年数が古い場合や土台に劣化・シロアリ被害などがあると、土台補修や配管延長といった追加工事が必要になり費用が増加します。
- 断熱性能やバリアフリー対応の有無:近年需要が増えている断熱強化や手すり設置などのバリアフリー化は、工事費用や設備費用に影響します。
- 設置場所の広さや形状:浴室の広さ・形状により、必要な資材量や工事の難易度が変わるため、費用の上下要因となります。
- 設備メーカーや仕様:TOTO、リクシル、ヤマダ電機などのメーカー選択や浴槽・シャワーの機能・デザインによって価格帯が大きく異なります。
- 施工業者による価格差:業者の技術力、工事内容、サービス、地域の人件費なども費用に変動要素として影響します。
- 工事時期や地域差:繁忙期は価格が上がることがあり、都市部は人件費が高い傾向があり、地域ごとに施工費用が異なります。
- 補助金・助成金の活用:国や自治体の補助金申請の有無で実質負担額に差が出る点も重要です。
これらの要素が複合的に絡み合い、同じようなリフォームでも費用が変動するため、具体的な見積もりを複数業者から取り詳細に比較することが失敗を避けるポイントです。
失敗しない業者選びと見積もりのポイント

お風呂リフォームは、日々使う生活空間だけに、満足のいく仕上がりにするために業者選びは非常に重要です。
適正な価格で信頼できる施工を受けるために、以下のポイントを押さえましょう。
- 施工実績を必ず確認しましょう。リフォーム事例や得意分野が多い業者は技術力と提案力が高い傾向があります。
- アフターサービスや保証内容が充実しているかをチェック。リフォーム後のトラブルに迅速に対応してくれる業者が安心です。
- 口コミや評判を多方面から調べて信頼度を判断。SNSやレビューサイトでの生の声も参考になりますが、多数の意見を総合的にみることが重要です。
- 見積もりは複数社から取り、内容の詳細が明確かを確認。工事内容が曖昧な見積もりは避け、細かく項目が記載されたものを選びましょう。
- 担当者の対応や相性も重要。要望を伝えやすく丁寧に説明してくれる担当者ならスムーズに進行できます。
費用を抑える3つのポイント

お風呂リフォームは費用がかかるため、できるだけ予算内で満足できる仕上がりにすることが重要です。
ここでは、費用を抑えるために特に効果的な3つのポイントをご紹介します。
①必要な機能や設備だけを選ぶ
快適さを求めるあまり、便利なオプションをすべて追加すると費用が膨らんでしまいます。
浴室暖房やジェットバスなど、自分のライフスタイルに不要なものは思い切って省きましょう。
設備のグレードも高級素材より、コストパフォーマンスの良いものを選ぶと効果的です。
②複数の業者から見積もりを取って比較する
同じリフォーム内容でも業者によって価格が異なるため、複数社から詳細な見積もりを取得し、費用や工事内容を比較することが大切です。
また、見積もり時に不要な項目や割高な箇所がないか担当者に確認しましょう。
③補助金や助成金を活用する
国や自治体が省エネやバリアフリー対応などを条件に補助金を支給しています。これを利用すれば費用を大きく抑えられます。
申請手続きが複雑なため、補助金の案内や申請をサポートしてくれる業者を選ぶと安心です。
専門知識がある業者が手続きを代行してくれるため、スムーズに補助金を活用できます。
記事まとめ

お風呂リフォームは大きな投資となるため、費用相場や費用を左右する要因を把握し、賢く計画することが大切です。
費用は浴室の構造や設備、工事範囲によって異なり、断熱性能の向上やバリアフリー化などの大規模リフォームは高額になりやすい特徴があります。
費用を抑えるためには、機能を見極めて必要な設備だけ選択し、複数の業者から見積もりを取り比較、さらに補助金・助成金を積極的に活用することがポイントです。
また、信頼できる施工業者を選ぶことが成功の鍵。施工実績、アフターサービス、見積もりの透明性、担当者の対応をしっかり確認し、納得できる業者に依頼しましょう。
